|
|
国民生活金融公庫の審査方法は、いったいどうなっているのでしょうか?
先ずは、国民生活金融公庫の審査、手続きの流れについて解説しましょう。簡単なフローで示すと次のような流れになります。
「相談」→「申込」→「面談」→「融資」→「返済」
一つ一つ解説していきましょう!!
1.相談
先ずは、お近くの支店窓口に相談してみてください。 その際に、借入申込書、創業計画書などを渡してくれます。
2.申込
所定の借入申込書を提出します。(連帯保証人をたてる場合、その予定の方についてご本人の了解を得たうえで記入する必要があります。)
※添付書類は一般的には以下のとおりです。
1)創業計画書
2)設備資金のお申込の場合は見積書
3)法人の方は登記簿謄本または履歴事項全部証明書等
4)担保をご希望の場合は、不動産の登記簿謄本または登記事項証明書
5)生活衛生関係の事業を営む方は、都道府県知事の「推せん書」または、
生活衛生同業組合の「振興事業に係る資金証明書」
国民生活金融公庫のホームページでも「申込」の受付ができます。この場合、添付書類については、後日、提出することになります。
また、生活衛生関係の営業を営む方は、推せん書または振興事業に係る資金証明書の提出後の受付となります。
3.面談
事業の計画などについて質問されます。準備する書類は、計画についての資料や資産・負債のわかる書類などになります。また、店舗や工場の訪問審査もあります。
事業計画などをさまざまな角度から検討し、融資の判断をするわけです。。
4.融資
融資が決まると、契約に必要な書類をくれますので、その契約の手続きが終わると、融資金は、希望の銀行などの口座へ送金されます。
5.返済
返済は原則として月賦払いです。 返済方法は、元金均等返済、元利均等返済、ステップ(段階)返済などがあります。
さて、大きな手続きの流れがわかりましたね?
それでは、国民生活金融公庫の審査のポイントはどこにあるのでしょうか? 上記の流れをよーく見てください。審査の流れはシンプルです。
面談時に提出書類を元に、ヒアリングして、打診していきます。
よって、申請者自身、事業計画、提出書類、保全(連帯保証人など)、自己資金などを総合的に判断するということがわかりますよね??
当然ですが、提出書類は決まっています。だから当然ですが、その提出書類をしっかりと書く、作成するのが審査のポイントの一つです。
さて、もう少し、審査の中身について噛み砕いて解説しましょう。(以下の内容は私の勝手な意見であって、国民生活金融公庫さんが公表しているわけではありません。よって、様々な見方があると思いますが、一つの意見として受け止めてください。)
先ずは、「国民生活金融公庫の融資対象者としての資格を有しているか?」ということ審査します。つまり。許認可事業については必要な許認可を取得しているか? 法令・公序良俗等に反しない事業であるか?など、これは入り口でしょう。そもそも対象とならない事業もありますので、その点は事前の確認をして下さい。
そして、「事業プランの妥当性」について審査します。あまりにも無茶苦茶な事業では、さすがに融資をすることはできません。
次に、「資金使途とその効果等」について審査します。事業性資金であることは当然ですが、運転資金の場合、その必要性と資金効果など・・・、設備資金の場合なら、その必要性と投資効果など・・・について判断されるでしょうね。
次に、当然ですが「返済能力」について審査します。利益で返済可能であるのか? 返済原資の調達が可能であるか(資金調達力)?などについて審査します。事業収支プランが、返済できるような計画になっていることだって重要です。
過去にこんなクライアントさんがいました。国金担当者に「どうやって利益を上げるのですか??」と細かく突っ込まれたところ、上手く、回答できなかったので、しどろもどろになり、「私は別に利益やお金が欲しくて事業をやるわけではない!社会に貢献さえできればいいんです」と回答したそうです(自分では“決まったぜ!”と思ったそうです〜)。 しかしながら、貸し手側はこれでは困ります。だって返済してもらわなくてはいけませんから・・・。
そして、「経営者(申請者)自身」についても当然、審査されます。やはり、人を見ると思います。国民生活金融公庫は、自己資金について不明慮な場合は細かく質問します。これもある意味、申請者自身をみていると言えるのではないでしょうか? また、通帳の提出も必要ですが、この通帳の中身で日頃の生活感も見えてくるでしょう。
創業融資の場合、「経営者(申請者)自身」は非常に大切な審査ポイントでしょうね。資金を“あなた”に貸すのですから!!
このようなポイントを総合的に判断・審査すると思われますよ。
ご参考にしてください。
|
|
|