国民生活金融公庫(国金)からの開業融資による資金調達を成功させるためのノウハウや情報について解説!
国民生活金融公庫の開業融資テキスト。 My Best
Support
 国金TOP | プロフィール | 国民生活金融公庫の基礎 | 国民生活金融公庫・実践テキスト | 無料レポート | お問い合わせ&ご相談 |

◆まぐまぐメールマガジン
「現場叩き上げ資金調達ノウハウ!!」
タイムリーな資金調達の情報をご提供しています。まぐまぐページ
・登録フォーム
・解除フォーム

◆国民生活金融公庫 基礎ノート
 こちらからどうぞ。

◆国民生活金融公庫実践テキスト
 →詳細はこちらです。

◆一人で悩まないで下さい!!
 →無料メール相談はこちら。


★資金調達 著書一覧

究極の資金調達マニュアル
(こう書房)

資金調達100の方法
(ダイヤモンド社)

独立開業のしくみが1週間
でわかる本(ダイヤモンド社)
2、5章担当

 ※サイトマップ
 ※リンク
 全ての融資制度を活用することはできるのでしょうか?

創業者や独立開業者が利用しやすい融資制度は、
基本的に2つです。

さて、創業者や独立開業者が最もお世話になる資金調達方法は「融資」ですが、
一口で融資と言っても実にたくさんの制度があります。

様々な分類方法があると思いますが、
ここでは大きく以下の4つに分けてみました。

  ◎1.政府系金融機関からの融資(国民生活金融公庫など)
  ◎2.信用保証付き融資
  ◎3.金融機関からのプロパー融資
  ◎4.ノンバンクからの事業者ローン

これらの中で創業者や独立開業者が利用できるのは、原則として

  ・「1.政府系金融機関からの融資」(特に「国民生活金融公庫」。)
  ・「2.信用保証付き融資」


だけだと理解して下さい。

是が非でもこの二つの利用を徹底してください。
特に、無担保・無保証人を利用できるようにきちんと準備をしてください。


「3.金融機関からのプロパー融資」は、最近は様々な事情により以前よりは利用しやすくなってきていますが、やはりまだ主流とは言えません。創業したばかりの会社などは到底利用することはできません。(ビジネスローンは別です。)

それと、確かに独自の創業融資制度を実施している民間金融機関はあります。

また、「4.ノンバンクからの事業者ローン」も非常に高金利ですので、
活用方法を間違えると悲惨なことになります。

しかし、使い方次第では、強い味方にもなってくれるのがノンバンクです。
まさか、全額をノンバンクで調達しようなんて思わないで下さい。

どうしても・・・という場合は、
総事業費の10%くらいには押さえたいですね。


よって、当HPでは「融資」について、

 ・「1.政府系金融機関からの融資」
 ・「2.信用保証付き融資」

について、特に詳しく説明しようと思います。

徹底的に国民生活金融公庫攻略ノウハウ(無担保・無保証人)を身につけるには?
無料レポート(約80ページ)のダウンロードはこちらからどうぞ。
無料相談もご遠慮なく、こちらからどうぞ。


<用語説明>
・政府系金融機関
 政府系金融機関とは、政府が全額または一部出資した金融機関で、政策に沿った投融資を手掛けています。主なものに国民生活金融公庫、中小企業金融公庫、商工組合中央金庫、日本政策投資銀行などがあります。平成20年10月以降、統廃合、民営化されます。日本政策金融公庫が設立されることになりました。

・信用保証(付き融資)
 信用保証とは、信用保証協会が事業者の債務の保証を行うことにより、金融機関からの資金の調達を円滑にし、中小企業をバックアップする制度のことをいいます。この信用保証制度を利用した融資を、総じて「信用保証付き融資」と呼びます。(別称「マル保」、「しんぽ」。)

・プロパー融資
 「信用保証付き融資」が信用保証協会の信用保証がついて初めて民間金融機関が融資するのに対し、「プロパー融資」とは、銀行独自の貸し出しを指します。

・ノンバンク
 銀行は、原則として預金で集めた資金を企業や個人に融資しています。ノンバンクは銀行等から借り入れた資金を融資の原資としており、個人向けには無担保で融資を行うことが中心的業務になっています。貸し渋りをする銀行がノンバンクに融資を行い、そのノンバンクが高利で事業者や個人に貸し出している訳で、この仕組みが、かつて世間の批判の対象となっていたわけです。




 →基礎ノートのINDEXに戻る。
 →トップページに戻る。


 
国民生活金融公庫の開業融資支援をするマイベストサポート(MBS)吉田学
Copyright 2007 by My Best Support. All rights reserved
マイベストサポート(吉田学)の許可なく本文書の一部あるいは全文のコピーならびに転用を禁じます。